こんにちは。オレです。
親父は相変わらず落ち着きがありません。寝てる時と食べている時以外は5分としてじっとしていられません。
今も隣の部屋でゴソゴソ動いています。そしてジョキジョキという何やら嫌な音が…
やられました…
親父の愛用しているパジャマがこんな姿に…
更にズボンもこんな風に…
ハサミを持ってウロウロしているなとは思っていたのですが、まさか愛用のパジャマに手を加えるとは。
なぜこんな事をしたのか本人に訊いても、返ってくる答えは宇宙語のように意味不明な言葉のみ。「●▲☓…※♯■…」自分のやった事とは思ってないようです。
元々、自分のバッグやスリッパをビニール紐で括るのが好きだったので、頭の体操だと思って、ハサミを持たせていました。
※これらが過去の作品です。
オレがハサミを隠したのは言うまでもありません。しかし、いつもの場所にハサミが無いっていうのは不便なものです。体が憶えているから、いざという時にリズムが狂っちゃうんですよね。段々、親父以外の住人には住みにくい家になりつつあります(笑)
自宅介護は大変ですよね。
私も要介護2の義母と同居です。
月に2回のショートステイ(各6〜7日)、デイサービスを含め20日間は介護サービスを利用しています。
トラブルを避ける工夫をすると、他の家族は住みにくい家となりますよね!
我が家は・・・
・ 包丁は食器乾燥機の中に収納
(食器乾燥機は開けられないように、自転車用のチェーンでロック)
・ ハサミ・ビニール紐はキッチン収納の手の届かない棚
・ シンク蛇口(浄水器用を含め3箇所)を、ビニール袋を被せビニール紐で固く縛ります。
・ 2階を物色するので、階段を上がったところに、ガード(赤ちゃん用)
・ 長時間外出するときは、玄関にチェーン
・ ガーデニング道具(シャベルや草取り等)は庭に置けず、二階に・・・
・ 1階トイレは義母用になりました。(同じ便座に座る気になりません)
・ 食事の提供と、洗濯、介護サービス利用時の準備等と、最低限の声かけをし、接触を控えトラブルを避けています。
本当に不便です。
ショートステイ利用時は、上記全て解除(トイレは念入りに掃除してね)
ストレスなく生活でき、血圧が正常になります(・・;)
オレ様も、無理のないようになさってください