はじめに |
平成26年夏、同居している親父が自宅の階段から転落し救急車で搬送され入院。
その日を境に親父はアルツハイマー型認知症を発症。
それは親父とオレと家族の生活を一変させる出来事だったのです。
詳しくは下記に記しています。
介護初心者のオレが親父のサポートに取り組む姿を綴っていきたいと思っています。
その日を境に親父はアルツハイマー型認知症を発症。
それは親父とオレと家族の生活を一変させる出来事だったのです。
詳しくは下記に記しています。
介護初心者のオレが親父のサポートに取り組む姿を綴っていきたいと思っています。
スポンサーリンク
2017年05月23日
3年間ありがとうございました。
こんにちは。オレです。
昨日、5月22日。親父は無事養護施設へ入所しました。朝から嫁と3人で出向き、出迎えてくれたスタッフさんに案内され、親父の為に用意された部屋へ。設置されたクローゼットに荷物を入れている間、親父はスタッフさんとにこやかに談笑。
そしてオレは入所の手続きの為に別室へ。管理者の方と話をしていると、嫁に手を引かれて親父もやって来ました。多分、落ち着かずにソワソワしていたのでしょう。嫁と二人、後ろのソファーに腰掛け、オレらの話が終わるのを待っている親父。その間嫁に「まだ帰れないね」と呟いていたそうです。後からそれを聞いてちょっと切なくなりました。
その後、胃ろうの栄養補給のやり方をスタッフさんに実践して見せました。終わる頃には親父は疲れが出たのか、大イビキで爆睡。目が覚めるとオレ達を後追いするかもしれません。そのままオレと嫁は施設を後にしました。
施設は緑に囲まれ環境が良く、スタッフさんも優しい人ばかり。これなら親父も穏やかに暮らしてくれる事でしょう。
帰りの車の中で嫁と「終わったね」と語り合いました。約3年間の介護生活。本当に色んな事があり壁に何度もぶち当たりました。でもオレらはやれる事はみんなやったと思います。
このブログは介護生活に入ると同時に開始しました。まったく先の見えない不安の中で、ブログを終えるのは親父が死んだ時だろうと自分自身思っていました。しかし、親父ににとってもオレらにとっても最良の選択をして、終える事が出来るのを嬉しく思っています。
これまで読んでくださった方。温かなコメントを寄せてくださった方。本当に3年間ありがとうございました。
そして最後に。お父さん、ありがとう。これからもずっと元気で長生きしてください。
三年間 本当にお疲れ様でした。三年前 私も介護に悩んでいた時期にこちらのブログを見つけて 共感したり心配したりすることで私も色々考える事が出来ました。
私はこの3年間で、実父と義父を、介護して施設に入れてそして看取るというゴールになりました。自分なりに 出来る事はやれたかなと思っています。
とは言え、いまだに時々後悔することもありますけど、これからの人生をしっかり生きなければと思ってます。
施設に入られたお父様が穏やかに健やかに長生きしていただけるようお祈りしています。オレ様もできるだけ顔を見にいってあげてくださいね。行きたくても行けなくなる日がきますから くれぐれもよろしくお願いします。
色々お節介すみませんでした。オレ様奥様くれぐれもお身体ご自愛くださいね。
三年間本当にお疲れ様でした。とりあえずご自宅での介護は卒業という事でゴールですね。でもまだ これから 施設に通ったり 何かあれば呼び出しがあったり また違う形での介護が始まるのかもですね。とは言え 一段落ですね。
三年前 私も介護に疲れていたころ こちらのブログをみつけて共感したり一緒に心配してみたりしてました。 私の場合この三年で、実父・義父を、介護して看護して、施設に入れて 看取るというゴールを迎えました。いまだに後悔する事があります。どれだけやっても満足なんてできないのが介護なのかもですね。
この三年間お世話になりました。 これからはご自分の人生も楽しんでくださいね。
お父様が穏やかに健やかに長生きされる事を私も祈ってますね。
ありがとうございました。
本当にすみませんでした。削除できなくてすみません。
大変な時期を越えてよかったですね。
お父様どうか長生きして下さいね〜。
オレ様のブログは私にとって教科書でした。
こんな時あんな時、私にとって何度も知恵や、やる気を与えていただきました。
3年間ありがとうございました。
今後もお父様はじめ、オレ様ご家族のご多幸をお祈りいたします。
クラリス
奥様
お疲れ様でした。
当初から拝見させて頂いていて、まさにこれから自分に直面する事なんだとお手本にさせて頂いてました。
お父様は新しい職場で(^^)また楽しく過ごしていられると思います。
オレ様&奥様もお身体に気をつけてお父様を見守ってあげてくださいね。
ありがとうございます。
そうですね。出来る限り顔を見に行ってあげたいと思っています。
ありがとうございます。
親父は生命力の強い人だから(笑)きっと長生きしてくれると思います。
はじめまして。
何かのお役に立てて光栄です。ありがとうございます。
ありがとうございます。
親父はきっと楽しく働いてくれていると思います。
うちの父も生前は施設に入所してたり、
在宅で見てたりしたけど、家にいても、
「おい、早く連れて帰ってくれ」とか言ってたし😂
どこに居てもどこで暮らしてても、
ずーーーと親子には変わりないもんね!
オレさん、本当にお疲れさまです。
心も体も、解放してあげてくださいね☺
これまでたくさんの温かいコメントありがとうございました。
オレはひと足お先に卒業ですが、これからまりこさんも無理せずに頑張ってください。
いつぞやはFBのメッセンジャーで延々と愚痴を聞いていただきありがとうございました(笑)
どこで暮らしていても親子は親子ですね。